帝塚山古墳 |
築造当初の前方後円墳の墳形をほぼそのまま伝える大阪市内で唯一の古墳です。築造時期は定かではありませんが5世紀頃と推定され、全長約120m、後円部の直径57m、前方部の50m、高さ約10mの規模を誇り、かつては墳丘をめぐる周濠があったと推定されています。
古墳の入口には門があって鍵がかかっており、古墳に登ることはできません。 |
聖天山古墳 |
この地は聖武天皇ゆかりがあり、古くは聖武帝山と呼ばれていました。かつては天狗塚・柘榴塚といわれた聖天山古墳は正円寺境内にあり、現在は写真のように石垣で囲まれ大きなクスが茂っています。もとは直径数十メートル、高さ3mほどあったそうです。
昭和26年、墳丘の土をとっているときに石室が見つかり、埴輪、土器、直刀、馬具などが出土しました。6世紀頃の築造とされています。
この古墳の北には大正2年に丸山古墳が見つかり、その南東にあった石榴塚の大石は正円寺に移されて「兼好法師の藁打石」として知られています。
この地の古墳群は阿倍野古墳群と呼ばれていますが、ほとんど未調査のままです。 |